【エンジニアインターン対談】ヒアリングから機能開発まで、実践的に学べる場。フォースタでインターンとして働く魅力とは?

2021-11-01
【エンジニアインターン対談】ヒアリングから機能開発まで、実践的に学べる場。フォースタでインターンとして働く魅力とは?

もともとは、インテリアデザインを学びたかった光岡と、ゲーム好きの少年だった朝倉。なぜ、2人はエンジニアを志し、フォースタートアップス(以下、フォースタ)にインターン生としてジョインしたのでしょうか。


今回は、『STARTUP DB(スタートアップデーターベース)』(※国内最大級の成長産業に特化した情報プラットフォーム)の裏側である社内管理システムの開発に挑むエンジニアインターン生にインタビュー。フォースタで働く魅力や仕事内容について伺いました。


モダンな開発環境とスタートアップ支援への共感が決め手


ーー まず最初に、お二人がエンジニアになろうと思った理由を教えてください。


朝倉:もともとゲームが好きで、漠然と「プログラミングやってみよう」と思うようになりました。徐々にWebサービスに興味を持ちはじめ、誰もが知るサービスを見るうちに「自分もいつかそんなサービスを作ってみたいな」という思いが芽生えて。そこからエンジニアを志しました。


光岡:僕の場合は、インテリアデザインを学ぶために進学した大学で、さまざまな科目を選択するうちに、Webに興味を持ちました。最初はWebデザインからはじめて、静的なサイトをつくるうちに、データを扱った機能開発にも幅を広げてみたいなと思って。やってみると、今まで取り組んできたものの中でも難しい部分を感じつつ、達成感も得られたこともあり、エンジニアを目指すことになりました。


ーー なぜ、フォースタでのインターンを選んだのでしょうか。


光岡:僕は長期のエンジニアインターンを探してた時に大事にしてたことが2点あります。


ひとつ目は「よりモダンな開発言語で、成長できること」。流行りをキャッチアップできているかは、自分の中では感度の高いエンジニアチームと感じているため、ひとつの指標にしています。ちなみに『STARTUP DB』は、フロントエンドはNuxt.js、バックエンドはRuby on Railsを使用しています。


ふたつ目は「ビジネススキルや知識を身につけられること」。フォースタではスタートアップ情報に触れられる上、寺田さんのようなプロダクトオーナーの方が近くにいる環境です。ビジネスの全般的な知識がキャッチアップできる場所だと思いました。


それに加えて、友人の起業の話もあり、ちょうどスタートアップに興味を持っていた時にフォースタの募集を見つけて、即応募しました。


朝倉:僕がフォースタを選んだ理由としてはスタートアップ支援が一番大きい要因です。


スタートアップで新しいサービスが出てくると、日本がどんどん活発になっていくと思っています。僕自身「もっと世界と戦っていきたいな」というのが自分の中にあって、それにはスタートアップ支援が必要だなと思ったんです。そのため、フォースタでのインターンに参加することにしました。


それに僕の性格上、スタートアップの中で新しいものを開発していくよりかは、「日本全体をもっと豊かにするために」支援側に回りたいという気持ちがあります。


支援することで、TwitterやFacebookのような世界中の人が使っているすごいサービスと肩を並べるようなものが、日本から出たら…。世界で活躍するスタートアップを生み出すことに、自分としてもすごくワクワクしています。



ヒアリングから開発まで。自分で仕事をつくる手触り感


ーー 現在の仕事内容について教えてください。


朝倉:働く時間の7割は開発業務です。現在は『STARTUP DB』の裏側にあたる社内管理システムの改修・機能開発を進めています。インターン生としてジョインした際にメインで担当するのは、バックエンド開発で、Ruby on Railsを主に採用しています。


人によっては『STARTUP DB』のフロント開発を担うこともあります。弊社のTechLab.(エンジニア組織)では、フルスタックエンジニアを目指すこと推奨しているので、インターン生でもスキルに応じて幅広く担当できます。


今、僕たちが手がけている社内管理システムでは、企業情報以外にも、個社毎に紐づく投資情報や役員情報などを全て管理しています。


光岡:管理システムのユーザーは『STARTUP DB』のデータ更新やメディア記事の作成を担当している社内の専任リサーチャーです。「もっとこうした方が使いやすくなる」や「もっとこうなると効率良く作業ができるので、こうしてほしい」など、実際にユーザーヒアリングをして、その声を元に改修していく形です。


これまでに最も反響が大きかったものとしては、企業情報登録の簡易化です。アップデート前は個社毎に情報をひとつひとつ入力し、保存ボタンを押して登録したら、また前の画面に戻るの繰り返しで入力コストが多くかかっていました。


改修後は複数の企業の情報をそれぞれ入力したら、1度だけ保存ボタンを押せば一気に登録が完了するようにしました。リリースした際にはユーザーに喜んでもらえて嬉しかったです。


ーー 実際にサービスを使ってくれたユーザーからの声をリアルに聞けるのは嬉しいですね。今後はこれ以外の業務にもチャレンジする予定はありますか。


朝倉:はい、あります。エンジニアインターン生で新しい社内サービスを考えるチャンスをいただいています。


光岡:最近では、社内の業務効率化に繋がるような新しいサービスを、Reactで作れないか検討中です。Reactを使える環境を整えておくことで「若手のエンジニアが勉強できる状況をつくっていきたい」という、エンジニアの竹内さんからの発案で動きはじめているところです。


朝倉:この取り組みでリサーチャーがより効率良く、よりレベル高く、結果を出しやすい環境づくりに自分たちの力で貢献できたらいいなと思っています。


ーー フォースタートアップスのエンジニアインターン生は、どのように開発していますか。


光岡:まず、インターン生も社員も関係なく、優先度が高いものから順に進めていきます。本当に急を要するタスクの場合は、社員の方々が行いますが、通常は関係ありません。


機能開発は社員の方々やエンジニアインターン生同士で質問しながら行い、最終的に社員の方にコードレビューをしていただき、実際にサービスに反映しています。


ーー 業務時間の残りの3割は、どんなことをされているのでしょうか。


光岡:残りの時間は社内勉強会やミーティング、ヒアリングです。社内勉強会は2つあり、それぞれ1週間に1回ずつの開催です。全て業務時間内で行っています。


勉強会のひとつは「スキルアップ」と呼ばれる技術書の輪読会です。社員・インターン生問わず、エンジニア全員が前もって課題の本を読んできた状態で、気づきを共有します。たとえば「自社のサービスはここはできているよね」「でも、ここがまだできてないよね」というように、仕事に直接活かしていける学びを得られます。


もうひとつは文字通り「勉強会」と呼ばれていて、毎週1人の担当者を決め、その人が勉強してきたことを皆さんに発表・共有する場となっています。出社されてる方とリモートワークの方がいるので、Zoomを使っていますが、コメントで場を盛り上げた中で発表するのが通例です。


インターン生も、挙手すれば発表できます。僕の場合は上半期のOKRとして月1回で発表する目標を持っていて、何回か発表しました。


ーー もし良ければ、勉強会の資料を見せてもらえますか。


光岡:これが僕の勉強会資料です。以前、外部のISUCONに出場して、その時の学びを発表しました。実際に現場でエンジニアとして働く上で「動く・動かないだけでなく、どれだけ負荷を軽減させながら、その機能を動かすか」というのが大事です。実務に特化した大会だったこともあり、仕事に関連性があると思い、共有しました。


▲3人1組でそれぞれ担当を決め、「あるデータを取得するときに、どれだけ処理を軽くできるか」を競ったのだとか。

朝倉:社内の勉強会は、幅広い内容で発表できるので面白いです。僕も今度はじめて発表があるので、今からドキドキしています(笑)。


プログラミングスキルと質問力が身につく。現場で働くということ


ーー この仕事をしてみて、どのようなスキルが身につきましたか。


朝倉:僕はまだジョインして2ヶ月ですが、プログラミングスキルと質問力が鍛えられている実感があります。


プログラミングスキルについては、自分の好きなことを追求して開発をするわけではない分、より実践的なスキルが身につきました。たとえば、負荷がかからないコードを考える力やもっと簡潔なコードを書く力です。


それに紐づいて質問力も養われました。「この課題を解決するために、こういうコードを書きたいと思っているのですが、こういう方向であっていますか?」と質問ができるようになったと思います。


光岡:僕も質問の仕方のところで「こういうふうに考えてるんですけどどうですか。方法として、これとこれがあって、どちらもメリット・デメリットあって、最終的に判断できませんでした」と具体的なところまで落とし込んで質問するようになり、質問力が上がったと感じています。


また、プログラミングの方では、現場で必要なスキルが身についてきたと思います。これまで個人で独学で開発していた時は「機能が動けば完成」という状態でしたが、ジョインしてからは変わりました。


例を上げると、「その機能が動く上で、どのようにパフォーマンスチューニングしていくか」まで考えたプログラミングです。


「ページの表示速度が1秒遅いと何%のユーザーが離脱する」といった数字も分かるので、ページの表示速度を速くしたり、負荷をかけない方法を考えたりしながら、コードを書くようになります。これは、やっぱり現場に入らないとわからないことでした。


ーー 最後に、今後の目標について教えてください。


朝倉:どこでも通用するエンジニアになっていきたいと思っています。


そのためにもまずは、フォースタのシステムをより良くしていきたいです。もっと積極的にチャレンジして、主体的にチャンスを掴んで成長していきたいと思っています。


光岡:直近の目標ではありますが、まずは自分が担当する社内管理システムを使っているリサーチャーの業務を効率化を目指します。


リサーチャーの業務が効率化された先に、『STARTUP DB』のデータがよりスピーディに充実していけば、弊社クライアントであるスタートアップへの支援にも繋がると思います。


インターン生という肩書きではありますが、そこにとらわれることなく、チームの一員としてスタートアップ支援に携わっていきたいです。そして、自分の仕事がより多くのスタートアップに波及したら良いかなと思っています。


ーー 光岡さん、朝倉さん、お話ありがとうございました!

Related News